素人淡水魚釣り〔トモアキ達の場合〕

素人淡水魚釣り〔トモアキ達の場合〕

メニュー

スマートフォンの方はこの右上の黒い丸を押すとメニューが開きます。

16 Dec 2017

 朝は家庭の用事を済ませ何をしようか考えていた時に

だいぶ前に鯉の80cmを釣ったポイントが気になり車を走らせました。

冬だから流石にいないかな〜っと思いつつもパンをちぎり流してみると、浮いた餌に反応有り!

すぐさま竿にパンを装着し流してみると2本同時にヒット!

冬の割にはめちゃくちゃ走ります!

63cm、90cm、83cmとサイズも自己ベスト更新し満足しましたが、針を外すペンチを紛失してしまいました笑


 気温が低くても浮いた餌に反応してくるポイントもあり、やはりポイントはローテーションしてスレさせないことが大切だなと感じました。

2 Dec 2017

 昨日草魚が釣れた勢いをそのままに挑んだ本日。

ホットの缶コーヒーを飲み体を温め6:30より実釣開始。

対岸では練り餌と竿を3本を出してる鯉師

右側には練り餌と竿を6本を出してる鯉師

石鯛ロッドというやつですかね。

確か1本安くても3〜5万くらいするのでは…

最近の土曜日の朝は毎回やってる方達です。

こちらは

折れた竿で2本

コンパクトロッド180cmの2本です。

気温は1℃です。

パンの耳を使った浮かせです。


…あたりがありません。

対岸では2本鯉を上げてました。

練り餌で鯉を上げているのを初めて観ました!やっぱりぶっ込みでやるべきでした!昨日草魚が釣れたので調子に乗ってましたね。


私の地元の近くに住まわれていてアメブロでポイントを教えてくださった場所に移動して速攻1本釣り上げました。

まだいける!と思いましたがこれで鯉達がスレて逃げる逃げる!

結局この1本で終了です。


ポイントを教えてくださった、ずーさんに感謝です!



1 Dec 2017

~20本目!!~

会社帰りにて
金曜は会社が14時に終わるので
昼食を買いにコンビニへ
おにぎり、サンドイッチ、それと食パン

最初はポイント探しです。
昨日雨が降ったといえ減水は止まらないですね。

なるべく深場を探して歩くこと40分
なかなかよさそうなポイントを発見したので15:50実釣開始!

餌はパンの耳を使用した浮かせで2本、パンの白身をしようした沈めのぶっこみで1本。


あー…、早くも日が沈んでしまう。
ポイント探しに時間をかけすぎました笑

風が冷たいな~と思い本格的に暗くなってきたのでそろそろ帰宅かなと考えてた頃。

浮かせた餌に波紋が近づいてきます。

通りすぎます。
鯉か鵜かと思いましたが、またしても波紋が近づいてくるので静かに待つと…
竿が岸に向かって少しずつ持ってかれます!ドラグをきつくするのを忘れてました笑

竿を慌てて持ち引き寄せようとするとやたら引くのでドラグを緩めてしばらく魚が沖に向かって走るので
「鯉かな~」
と思ってました。
再びドラグを締めて寄せてみるとやたら重い…
もしや草魚さん?
と近づいてくる魚のヒレが青かったので草魚と確定!!

1.今回は岸から水面まで遠いです。
2.タモを持ってきてない
3.相棒のがいない
4.会社帰りなのでスーツ

以上の条件を踏まえると諦めて泥まみれ覚悟で川に入るしかない!!

捕獲完了!!

113cmの草魚でした。
これで2017年15匹目
ソウギョが初めて釣れた2016年の10月22日より20本目の草魚でした。
気温10℃と寒いので今年は草魚は諦めてましたが浮かせた餌でなんとか釣れました!
明日もこの調子で良い釣果を期待したいです!!

家に帰宅すると泥まみれで奥さんにやられました笑



27 Nov 2017

〜カメラで想い出を〜

下の動画3つは、

携帯電話の過去の動画や画像を見ていたら草魚の測定の動画を発見したのでアップします。

左の草魚は会社帰りの夕釣りでの釣果です。今の時期は16:30には暗くなるので早く春が来て欲しいところです。

 真ん中の草魚は長さでは私の最高記録です。動画では130cmと言ってますが何度か測りなおしたら133cmでした。
エラがえぐれてるので病気なのでしょうか。こいつは活性が最高潮の夏の雨上がりの時の釣果で最初はなかなか寄せれませんでした。
 最後に右の草魚はとにかく腹がでかく1番重く感じました。

最近はアクションカメラや奥さんのビデオカメラを釣りに持っていきますが動画を撮り、後で見返すのはかなりおもしろいです!
カメラでなくても携帯電話でも十分楽しい画像や動画を保存できる時代なので皆さんも是非やってみてください。

25 Nov 2017

2017年11月9日の釣り日誌で

亀の事について投稿したら答えが返ってきました。

しかもハクレンをバシバシ釣り上げている

淡水五目釣り ~Fish bless you!~

の川太郎さんからでした!

川太郎さんはハクレンという大魚をバシバシ釣り上げている方で私も以前からホームページを拝見していまさた。

その川太郎さんからメールを頂きましたので紹介させて頂きます。


以下川太郎さんです。


はじめまして。

ブログ村の「ウキ釣り」コーナーで「淡水五目釣り ~Fish bless you!~」を書いている川太郎と申します。

ホームページ拝見しました。ソウギョ釣りを本当に楽しんでいる様子が伝わってきますね(^^) 

大きい魚は、そう数は釣れなくても、苦労に見合った喜びがありますよね。アタリを出すまでのプロセス、フックした瞬間の根がかりのような手応え、その根がかりが走り出し、タモに入ってもらうまでの「説得」・・と、すべてが醍醐味だと思います。

さて、「釣り日誌」2017/11/9の記事のカメですが「ニホンイシガメ」ですよね。下記のホームページの写真が見比べやすいかと思います。
http://nihonishigame.blog.fc2.com/blog-entry-195.html

ミシシッピアカミミガメに棲息圏を圧迫され、かなり数を減らしている日本の在来種です。私も霞ヶ浦で一度、(岸辺を歩いているのを)捕まえたことがありますが、今やだいぶ希少なカメなのかもしれませんね。

川太郎



と有難い言葉も頂きまして川太郎さんには感謝です。
川太郎さんのホームページはハクレンを釣りたくなる情報が沢山あるので是非ご覧下さい!

また日本イシガメということで
釣りをしているとたまにこういう稀少種に出会える楽しみもあります。

あっちなみに本日の釣果はボーズでした笑

24 Nov 2017

 本日は会社帰りの釣行!

14時30分より実釣開始。


ショウも会社が休みだった為合流したが

何やら手に持っていました。


過去に折れた竿の上部でした。

その折れた竿をPEラインを使用し無理矢理ロッドにしました笑

この上なく短い竿になりました。


15:00位に風が強まりましたが

まだいけるんじゃないかとパンの耳のミルフィーユ仕掛け

待つこと10分

走ったのは一瞬でした。

釣果

72cmの鯉でした。


その後ポイントを変えショウの本日作成したロッドにもあたりが!

ドラグを緩めてましたが竿が吹っ飛びました笑


残念ながら最後の最後にバラしてしまいましたが70cmクラスの鯉でした。

ショウ曰くこの竿はでかいのか小さいのか訳が分からない引きになったと言ってました。


明日の最低気温は1℃!

防寒対策バッチリで挑みたいです。

起きれたらですが…笑

18 Nov 2017

本日は私用の為釣りはお休み予定です。

その為昨日は21:00より夜釣りを強行いたしました。
気温5℃と天気予報が伝えていたのでマフラー、ズボン二枚履き、トレーナーも2枚重ね着です。
寒いと感じたら帰りたくなるので装備は万全にしました。

開始当初でかい波紋がこちらに向かってきたので浮かせたパンを投入しました。アタリも出ましたが軽く噛まれた後ダッシュで逃げられました。

そのあとはしばらくアタリなし。

ポイントを変更してしばらくしたら待望のアタリがきました。
餌はエビフライ型に固めた沈めたパンです。
引きが弱いのでニゴイかと思いましたが上がって聞いたのは60cmの鯉。

寒いときは活性が落ちて引きも弱くなりますね。

気温が10℃を下回ったら底を狙うほうが釣果が上がる気がします。

ここまで気温低いと今シーズンは草魚終わりかな?と思わせる夜釣りでした。
春が来るまでは鯉の数釣りへとシフトチェンジも視野に入れていこうと思います。

ページ:1 - 2 - 3 - 4
X