スマートフォンの方はこの右上の黒い丸を押すとメニューが開きます。
朝は家庭の用事を済ませ何をしようか考えていた時に
だいぶ前に鯉の80cmを釣ったポイントが気になり車を走らせました。
冬だから流石にいないかな〜っと思いつつもパンをちぎり流してみると、浮いた餌に反応有り!
すぐさま竿にパンを装着し流してみると2本同時にヒット!
冬の割にはめちゃくちゃ走ります!
63cm、90cm、83cmとサイズも自己ベスト更新し満足しましたが、針を外すペンチを紛失してしまいました笑
気温が低くても浮いた餌に反応してくるポイントもあり、やはりポイントはローテーションしてスレさせないことが大切だなと感じました。
昨日草魚が釣れた勢いをそのままに挑んだ本日。
ホットの缶コーヒーを飲み体を温め6:30より実釣開始。
対岸では練り餌と竿を3本を出してる鯉師
右側には練り餌と竿を6本を出してる鯉師
石鯛ロッドというやつですかね。
確か1本安くても3〜5万くらいするのでは…
最近の土曜日の朝は毎回やってる方達です。
こちらは
折れた竿で2本
コンパクトロッド180cmの2本です。
気温は1℃です。
パンの耳を使った浮かせです。
…あたりがありません。
対岸では2本鯉を上げてました。
練り餌で鯉を上げているのを初めて観ました!やっぱりぶっ込みでやるべきでした!昨日草魚が釣れたので調子に乗ってましたね。
私の地元の近くに住まわれていてアメブロでポイントを教えてくださった場所に移動して速攻1本釣り上げました。
まだいける!と思いましたがこれで鯉達がスレて逃げる逃げる!
結局この1本で終了です。
ポイントを教えてくださった、ずーさんに感謝です!
~20本目!!~
〜カメラで想い出を〜
下の動画3つは、
携帯電話の過去の動画や画像を見ていたら草魚の測定の動画を発見したのでアップします。
2017年11月9日の釣り日誌で
亀の事について投稿したら答えが返ってきました。
しかもハクレンをバシバシ釣り上げている
の川太郎さんからでした!
川太郎さんはハクレンという大魚をバシバシ釣り上げている方で私も以前からホームページを拝見していまさた。
その川太郎さんからメールを頂きましたので紹介させて頂きます。
以下川太郎さんです。
はじめまして。
ブログ村の「ウキ釣り」コーナーで「淡水五目釣り ~Fish bless you!~」を書いている川太郎と申します。
ホームページ拝見しました。ソウギョ釣りを本当に楽しんでいる様子が伝わってきますね(^^)
大きい魚は、そう数は釣れなくても、苦労に見合った喜びがありますよね。アタリを出すまでのプロセス、フックした瞬間の根がかりのような手応え、その根がかりが走り出し、タモに入ってもらうまでの「説得」・・と、すべてが醍醐味だと思います。
さて、「釣り日誌」2017/11/9の記事のカメですが「ニホンイシガメ」ですよね。下記のホームページの写真が見比べやすいかと思います。
http://nihonishigame.blog.fc2.com/blog-entry-195.html
ミシシッピアカミミガメに棲息圏を圧迫され、かなり数を減らしている日本の在来種です。私も霞ヶ浦で一度、(岸辺を歩いているのを)捕まえたことがありますが、今やだいぶ希少なカメなのかもしれませんね。
川太郎
本日は会社帰りの釣行!
14時30分より実釣開始。
ショウも会社が休みだった為合流したが
何やら手に持っていました。
過去に折れた竿の上部でした。
その折れた竿をPEラインを使用し無理矢理ロッドにしました笑
この上なく短い竿になりました。
15:00位に風が強まりましたが
まだいけるんじゃないかとパンの耳のミルフィーユ仕掛け
待つこと10分
走ったのは一瞬でした。
釣果
72cmの鯉でした。
その後ポイントを変えショウの本日作成したロッドにもあたりが!
ドラグを緩めてましたが竿が吹っ飛びました笑
残念ながら最後の最後にバラしてしまいましたが70cmクラスの鯉でした。
ショウ曰くこの竿はでかいのか小さいのか訳が分からない引きになったと言ってました。
明日の最低気温は1℃!
防寒対策バッチリで挑みたいです。
起きれたらですが…笑
本日は私用の為釣りはお休み予定です。